2024.05.29
伝検ニュース3級模擬試験
伝検3級の模擬試験(練習問題)です。どのようなレベルか試してみましょう。
※実際の試験問題には読み仮名はありません。
【陶磁器・硝子】
地元の土を主原料に珊瑚石灰岩などを含んだ釉薬をかけて線彫りや飛び鉋などの装飾技法を施す沖縄県の陶器は、次のうちどれでしょう。
1.唐津焼
2.壺屋焼
3.笠間焼
4.小鹿田焼
正解
2.壺屋焼
【金工・木漆工】
輪島塗、琉球漆器、京漆器などでよく加飾に用いられ、夜光貝や白蝶貝などの真珠層を木地や漆地に埋め込んだり貼り付けたりする技法は、次のうちどれでしょう。
1.地蒔(じまき)
2.沈金(ちんきん)
3.堆錦(ついきん)
4.螺鈿(らでん)
正解
4.螺鈿(らでん)
【和紙・染織】
日本の手漉和紙技術としてユネスコ無形文化遺産に登録されている3つの和紙のうちのひとつで、埼玉県に伝わる強靭な楮紙は、次のうちどれでしょう。
1.越中和紙(えっちゅうわし)
2.内山紙(うちやまがみ)
3.土佐和紙(とさわし)
4.細川紙(ほそかわし)
正解
4.細川紙
【伝統色・文様】
円満や調和などの願いが込められており、さまざまな工芸品に描かれているこの写真の文様は、次のうちどれでしょう。

1.七宝(しっぽう)
2.亀甲(きっこう)
3.籠目(かごめ)
4.青海波(せいがいは)
正解
1.七宝
【建築・庭園・美術】
富士山をさまざまな構図で描いた日本を代表する浮世絵版画の一つ「富嶽三十六景」で知られる浮世絵師は、次のうち誰でしょう
1.歌川広重
2.葛飾北斎
3.喜多川歌麿
4.東洲斎写楽
正解
2.葛飾北斎
【茶道・和菓子・日本茶】
茶道で使われる茶道具の一つでお茶を点てる時に使う写真の道具名は、次のうちどれでしょう。

1.茶杓(ちゃしゃく)
2.茶巾(ちゃきん)
3.茶筅(ちゃせん)
4.茶入(ちゃいれ)
正解
3.茶筅
【食文化・歳時記】
二十四節気(にじゅうしせっき)の一つで、一年で最も夜の時間が長くなる日を何というでしょう。
1.春分
2.夏至
3.秋分
4.冬至
正解
4.冬至
【芸能】
文楽は「三業一体の芸」と呼ばれ、三者が息を合わせ物語の世界を表現します。その三業に含まれないものはどれでしょう。
1.琵琶(びわ)
2.人形遣い(にんぎょうつかい)
3.三味線(しゃみせん)
4.太夫(たゆう)
正解
1.琵琶(びわ)
カテゴリー: 伝検ニュース