伝統文化を知る

新着記事
カテゴリー
カテゴリー
-
2025.03.27 コラム/エッセイ
「多様なるジャパン」 第5回 根来
白洲信哉=文筆家、日本伝統文化検定協会副会長 朱漆輪花盤(室町時代・16世紀)東京国立博物館所蔵 出…
-
2025.03.27 伝検通信(メルマガ)
週刊メールマガジン「伝検通信」 第51号
週刊メールマガジン「伝検通信」第51号をお届けします。 今週のトップ記事は、白洲信哉さん「多様なるジ…
-
2025.03.20 コラム/エッセイ
宙ちゃんの「伝統文化一直線」 第18回 鍋こそ和食の華(下)
近藤宙時=日本伝統文化検定協会理事 大市の○(まる)鍋 地域鍋に続く今回のテーマは、宙ちゃんが勝手に…
-
2025.03.20 伝検通信(メルマガ)
週刊メールマガジン「伝検通信」 第50号
週刊メールマガジン「伝検通信」第50号をお届けします。 早いもので、本通信が始まって1年ほどになりま…
-
2025.03.13 伝検ニュース
産地復活願い郷里で再開=「大堀相馬焼」窯元の近藤さん―東日本大震災14年、福島・浪江町
「走り駒」と呼ばれる馬の絵や「青ひび」が特徴の大堀相馬焼=2024年11月16日、福島県浪江町(写真…
-
2025.03.13 伝検通信(メルマガ)
週刊メールマガジン「伝検通信」 第49号
週刊メールマガジン「伝検通信」第49号をお届けします。 今年もまた「3.11」が巡ってきました。今週…
-
2025.03.06 コラム/エッセイ
宙ちゃんの「伝統文化一直線」 第17回 鍋こそ和食の華(上)
近藤宙時=日本伝統文化検定協会理事 個性豊かな地域鍋。水戸・山翠「あんこう鍋」(写真左)、東京・駒形…
-
2025.03.06 伝検通信(メルマガ)
週刊メールマガジン「伝検通信」 第48号
週刊メールマガジン「伝検通信」第48号をお届けします。 今週のトップ記事は2本。1本目はおなじみ「宙…
-
2025.03.03 伝検通信(メルマガ)
ひな人形に込められた願いと歴史
3月3日のひな祭りを彩るひな人形。現在は美しい飾り物として楽しむことが多いですが、起源は平安時代以前…
-
2025.02.27 コラム/エッセイ
「今や絶滅の危機、日本の伝統的なきもの文化の課題」(Sustainable Japan Magazine by The Japan Times)
ライター:寺尾妙子 博多織の制作風景。博多織は、たくさんの経糸(たていと)に、細い糸を数本まとめ合わ…
-
2025.02.27 伝検通信(メルマガ)
週刊メールマガジン「伝検通信」 第47号
週刊メールマガジン「伝検通信」第47号をお届けします。 今週のトップ記事は、伝統的な、きもの文化を守…
-
2025.02.20 コラム/エッセイ
「多様なるジャパン」 第4回 伝統建築〜瓦葺と檜皮葺
白洲信哉=文筆家、日本伝統文化検定協会副会長 国宝にも指定されている、熊本県人吉市の青井阿蘇神社 (…