伝統文化を知る

2024.05.23

食文化・歳時記

週刊メールマガジン「伝検通信」 第8号

週刊メールマガジン「伝検通信」第8号をお届けします。

伝検公式ウェブサイト(https://denken-test.jp)では、伝検の詳細や最新情報が随時更新されています。ぜひご覧ください。
宙ちゃんの「伝統文化一直線」連載は、第5回「衝撃の価格データ」です。
「クイズで肩慣らし」は前回クイズの解答・解説と、芸能分野からの出題です。
7月末までにメルマガ登録した方の中から、抽選で100人に公式テキスト(今夏刊行予定)をプレゼントするキャンペーンも引き続き実施中です。
それでは第8号をお楽しみください。


目次

・ 宙ちゃんの「伝統文化一直線」 第5回 衝撃の価格データ
・ 「クイズで肩慣らし」第8回(芸能)=「歌舞伎」
・ 伝検協会だより


宙ちゃんの「伝統文化一直線」 第5回 衝撃の価格データ

近藤宙時=日本伝統文化検定協会理事

写真/美濃焼のカップ

かれこれ40年近くも忘れることができないデータがあります。岐阜県庁勤務時代、美濃焼の産地として知られる多治見市、土岐市、瑞浪市の振興を担当していた時でした。当時の名古屋税関長さんが広報誌か何かに書いたコラムで、国内外の主だった陶磁器の1キロ当たり輸出入価格を紹介していたのです。古い話なので若干の誤差はあると思いますが、美濃焼が1キロ当たり390円、瀬戸焼(いわゆる瀬戸物)が640円、有田焼が950円、京焼が1450円、そしてドイツのマイセンが4500円だったと記憶(※)しています。

マイセンは元来、日本の磁器、とりわけ有田焼のコピーから始まった焼き物です。それが、本家の有田焼の5倍近く、美濃焼の10倍を超える価格で売れていることは衝撃的で、同時に悔しくて仕方ありませんでした。しかも、これは陶磁器に限った話ではないのです。

今、私が毎日歩く東京・銀座には有名海外ブランドのショップが林立し、店の外には長蛇の列ができています。一方、それら海外ブランドよりも長い歴史を持つ日本の伝統産業のショップは数えるほどしかありません。ルイ・ヴィトンなど有名ブランドを束ねるフランスのコングロマリット(複合企業)、LVMHの直近の年間売上高は13兆円を超えたそうですが、日本の伝統工芸のそれは全て合わせても1千億円を下回っています。

「この差は何だろう」「この差を生んだものは何だったのか」。頭の隅でずっと考えてきました。一つには明治以来の舶来至上主義や欧米礼賛、その反動としての日本の伝統文化軽視、さらには自分を卑下したり、家族や地元といった自分に近いものを謙遜したりすることを善しとする、日本人特有の意識が重なった結果ではないか。

ならば、日本の伝統文化の素晴らしさを、まずは日本人自身に知ってもらうこと、理解してもらうことが、遠回りのように見えて実は「いの一番」に取り組むべき最も根本的な振興策になるのではないかと思いました。ちょうど宇都宮の餃子が、宇都宮の人々が愛してやまないからこそ全国ブランドになったように。それを作っている産地の人間がそれを知らないでは、世界に受け入れられるはずがありません。

明治維新から150年、戦後も80年近くがたち、謙虚過ぎる日本人の間にも、ようやく日本の良さを見詰め直そうという機運が出てきたように思えます。SGDs(持続可能な開発目標)が叫ばれる中、日本の文化に注目してくれるインバウンド(訪日外国人旅行者)が増加した今こそ、日本人が日本の伝統文化に目を向けるべき時だと確信しています。

※岐阜県の工業統計によると、2022年度の美濃焼の1キロ当たり出荷額は442円。日本全体の飲食器出荷額も、生産シェアで5割近くを占める美濃焼に引っ張られて1キロ当たり584円でした。記憶はおおむね実態と合っていそうです。


「クイズで肩慣らし」第8回(芸能)=「歌舞伎」

~伝検公式テキスト(今夏刊行予定)のジャンルごとに出題します~

日本こども歌舞伎まつりin小松での勧進帳(写真/時事)

第8回
問題:能舞台を模した舞台装置を使い、能や狂言を取り入れた歌舞伎の演目で、「勧進帳」「土蜘蛛」「船弁慶」などに代表される演目を何と言うでしょう。

【前回の答えと解説】
問題:四季に恵まれた日本では食材の旬が大切にされており、初ガツオや新茶など「初物」は縁起が良いとされています。「食すと寿命が延びる」という意味の「初物」が入ることわざは何でしょう。

答え:初物七十五日(はつものしちじゅうごにち)

解説:初物とは、旬のはしりや出始めたばかりの食材のこと。初鰹、初茄子、新茶、新米などとして、季節ごとにさまざまな農作物や魚介類が人々に楽しまれてきました。「初物七十五日」は「初物を食べると七十五日寿命がのびる」という意味。七十五日は初物が収穫される季節の区切りを指し、寿命については、江戸時代に処刑される罪人が死ぬ前に食べたいものを問われた際に、少し先の「初物」を望み、刑の執行時期が伸びて延命できたことが由来とされています。


伝検協会だより

▼年内実施予定の検定試験では、合格者の方々に特典を提供する準備も進めています。このほど、その一つが決まりました。ご協力いただけるのは、一般財団法人伝統的工芸品産業振興協会(伝産協会)。経済産業大臣が指定する伝統的工芸品(昨年10月時点で241品目)の産地振興事業をはじめ、伝統的工芸品の普及啓発、需要拡大の諸事業や「伝統工芸士」の認定事業などを行うとともに、「伝統工芸青山スクエア」(東京都港区)の運営も手掛けています。

同スクエアは青山通りを挟んで赤坂御用地の対面。全国の伝統的工芸品がそろっており、漆器、和紙など産地ごとに見て、触って比べられるのが特長で、購入もできます。外国人の来客も多いです。ちなみに、当協会関係者は堺打刃物(大阪府)の出刃包丁を購入し、その切れ味の良さに驚いています。

特典は、①同スクエアで商品代10%割引などの特典が付く伝産協会に入会する際の初年度年会費(個人1口3万円)を半額に②同スクエアで使える割引クーポンの配布―などです。詳細は追って、公式サイトでご案内します。

▼当協会の白洲信哉副会長が登場する「ゴッドハンド 流転の秘宝を復元せよ 」が5月25日(土)21:00~22:30にNHKBSで放送されます。番組では、バラバラに割れた陶磁器などを完璧に元通りにする復元師の技が取り上げられます。ぜひご覧ください。


【編集後記】

伝検通信第8号をお届けしました。伝検公式ウェブサイト(https://denken-test.jp)では本通信のバックナンバーも見られます。時々、以前掲載されていたあのクイズの答え、何だっけ? と尋ねられるのですが、サイトに解説も含めてすべて掲載されています。へえ、そうなんだと思わせる知識満載です。ぜひご活用ください (坂本)。

TOP