2024.05.29
模擬試験3級模擬試験
伝検3級の模擬試験(練習問題)です。どのようなレベルか試してみましょう。
※実際の試験問題には読み仮名はありません。
【陶磁器・硝子】
豊臣秀吉による朝鮮出兵によって連れ帰った陶工が17世紀初頭に、磁器の原料となる陶石を発見し製作したことから日本の磁器生産が始まったとされています。その地域は以下のどこでしょう。
1.長崎県佐世保市
2.佐賀県有田町
3.福岡県田川郡
4.大分県日田市
正解
2.佐賀県有田町
【和紙・染織】
ユネスコ無形文化遺産に登録された3つの和紙は、石州半紙(せきしゅうばんし)、本美濃紙(ほんみのし)、ともうひとつは、以下のうちどれでしょう
1.越中和紙(えっちゅうわし)
2.内山紙(うちやまがみ)
3.土佐和紙(とさわし)
4.細川紙(ほそかわし)
正解
4.細川紙
【金工・木漆工】
江戸時代に花開いた加賀百万石文化が今もなお息づき、多くの伝統工芸が受け継がれている石川県。以下の中で、石川県の漆の伝統的工芸品ではないものはどれでしょう。
1.輪島塗(わじまぬり)
2.川連漆器(かわつらしっき)
3.山中漆器(やまなかしっき)
4.金沢漆器(かなざわしっき)
正解
2.川連漆器
【伝統色・文様】
日本の伝統文様の中で、宝尽くしの吉祥文様のひとつとされている写真の文様名として、正しいのはどれでしょう。
1.七宝(しっぽう)
2.亀甲(きっこう)
3.籠目(かごめ)
4.青海波(せいがいは)
正解
1.七宝
【建築・庭園・美術】
富士山をさまざまな構図で描いた日本を代表する浮世絵版画の一つ「富嶽三十六景」で知られる浮世絵師は、次のうち誰でしょう
1.歌川広重
2.葛飾北斎
3.喜多川歌麿
4.東洲斎写楽
正解
2.葛飾北斎
【茶道・和菓子・日本茶】
茶道で使われる茶道具の一つで、お茶を点てる時に使う写真の道具名として、正しいものはどれでしょう。
1.茶杓(ちゃしゃく)
2.茶巾(ちゃきん)
3.茶筅(ちゃせん)
4.茶入(ちゃいれ)
正解
3.茶筅
【食文化・歳時記】
二十四節気(にじゅうしせっき)の一つで、一年で最も夜の時間が長くなる日を何というでしょう。
1.春分
2.夏至
3.秋分
4.冬至
正解
4.冬至
【芸能】
文楽は「三業一体の芸」と呼ばれ、三者が息を合わせ物語の世界を表現します。その三業に含まれないものはどれでしょう。
1.語り部(かたりべ)
2.人形遣い(にんぎょうつかい)
3.三味線弾き(しゃみせんひき)
4.太夫(たゆう)
正解
1.語り部(かたりべ)
カテゴリー: 模擬試験