伝統文化を知る

2024.05.29

模擬試験

2級模擬試験

伝検2級の模擬試験(練習問題)です。どのようなレベルか試してみましょう。
※実際の試験問題には読み仮名はありません。

【陶磁器・硝子】

備前焼(びぜんやき)、常滑焼(とこなめやき)などに代表される焼き物で、日本で1000年以上前から作られていた、無釉で焼き締められた目の細かな陶土を用いて焼成された焼き物を何というでしょう。

1.磁器(じき) 
2.土器(どき)
3.炻器(せっき)
4.須恵器(すえき)

正解


3.炻器(せっき)

【和紙・染織】

国指定重要文化財ならびにユネスコ無形文化遺産登録で、通気性に富み、サラリとした着心地が特徴で、苧麻(ちょま)を原料とする平織りの麻織物はどれでしょう。

1.久留米絣(くるめがすり)
2.越後上布(えちごじょうふ)
3.大島紬(おおしまつむぎ)
4.結城紬(ゆうきつむぎ)

正解


2.越後上布(えちごじょうふ)

【金工・木漆工】

日本の金工品の代表的な技法の一つ「鍛金(たんきん)」の技法の説明に当たるものは、以下のうちどれでしょう。

1.溶かした金属を鋳型に入れて形づくる技法 
2.金属板を槌でたたいて形づくる技法
3.熱した金属を槌でたたいて形づくる技法 
4.金属の表面を彫って模様をつける技法

正解


2.金属板を槌でたたいて形づくる技法

【伝統色・文様】

日本の伝統色には、藍で染められた色名が多くあります。淡い青色を指す色名で、水色に近いごく薄い藍色を指す、写真の色名はどれでしょう。

1.縹色(はなだいろ)
2.甕覗(かめのぞき) 
3.花色(はないろ) 
4.胆礬色(たんばいろ

正解


2.甕覗(かめのぞき)

【建築・庭園・美術】

今も残る文化財級の格式ある日本家屋の建築様式の一つ「書院造」は、床の間、違棚(ちがいだな)などの座敷飾りを備えた住宅様式のこと。書院造の建物ではないものはどれでしょう。

1.西本願寺白書院 
2.銀閣寺東求堂 
3.二条城二の丸御殿 
4.桂離宮新書院

正解


4.桂離宮新書院

【茶道・和菓子・日本茶】

日本の緑茶の生産量(2023年度)を都道府県別で見ると、全国の約70%を占める上位は、1位静岡県、2位鹿児島県に続く3位(  )となります。3位はどこでしょう。

1.京都府
2.福岡県
3.三重県
4.宮崎県

正解


3.三重県

【食文化・歳時記】

日本の食生活に欠かせない砂糖は江戸時代に、西洋や中国などより貿易で流入し、「シュガーロード(砂糖の道)」と呼ばれる街道から全国に広まりました。その街道の名前は何でしょう。

1.長崎街道
2.鎌倉街道
3.会津街道
4.甲州街道

正解


1.長崎街道

【芸能】

歌舞伎の演目は、「時代物」「世話物」「新歌舞伎」「所作事(しょうさごと)の4ジャンルに分けられます。江戸時代の人々の現代劇にあたる「世話物」の演目をすべて選びなさい。

1.京鹿子娘道成寺(きょうがのこむすめどうじょうじ)
2.桜姫東文章(さくらひめあずまぶんしょう) 
3.仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら) 
4.東海道四谷怪談(とうかいどうよつやかいだん)

正解


2.桜姫東文章(さくらひめあずまぶんしょう)  
4.東海道四谷怪談(とうかいどうよつやかいだん)


カテゴリー: 模擬試験

TOP