第1回 表彰者ならびに受賞の声

2級最優秀賞

江村拓也さん

東京都 男性 20代

このたび、日本伝統文化検定2級優秀賞をいただくこととなり、大変光栄に思います。私はもともと、きもの分野に関心があり、着付け技術や染織に関して知識を深めてきました。しかし、きものに限らず、より広く日本の伝統文化を学びたいと考え、第1回の伝検を受験しました。実際にテキストを手に取り学び始めると、「知っているつもりだったが知らなかった」「日本人でありながら、日本の文化について知らなさすぎる」と痛感することが何度もありました。例えば、陶磁器や和紙、染織品、建築様式など、日常の中にありながら意識せずに通り過ぎてしまっていたものが、実は奥深い歴史や技術を持つものであることに気づかされました。試験では、公式テキストの知識だけでなく、より広い教養が問われました。テキスト外からの出題も多く、単なる暗記ではなく、「どれだけ文化に触れ、興味を持ってきたか」が試されているように感じました。私は一度の受験では2級に合格できず、試験期間中に複数回挑戦しました。CBT試験の良さは、受験したい日時を自由に選べることや、納得がいくまで挑戦できることにあると思います。伝検は、「知識を得る楽しさ」と「文化を学ぶ意義」の両方を味わえる検定です。「試験のために勉強する」のではなく、「日常的に文化に触れ、知識を深めることが大切」だと実感しました。何気なく見ていた工芸品などにも、「どのような背景や歴史があるのか」と興味を持つようになり、学びの楽しさを改めて感じています。これから受験を考えている方は、ぜひ公式テキストやCBT試験の仕組みを活用しながら、自分のペースで挑戦してみてください。この経験を通じて、「文化はただそこに存在するのではなく、意識して手を伸ばさなければ触れることはできない」と改めて実感しました。日常に溶け込み、うずもれ、気づかなければ見過ごしてしまう文化だからこそ、意識し、学び、感じ取ることが大切なのだと思います。伝検マスターとして、今後も日本の伝統文化への興味を深め、学びを続けて参ります。

2級優秀賞

近藤舞さん(るーぱあP)

神奈川県 女性 20代

このたびは、日本伝統文化検定2級優秀賞という身に余る賞をいただき、誠にありがとうございます。記念すべき第1回にこうして表彰いただけたことを大変光栄に思うと同時に、今後この資格を広め、活(い)かしていく一人としての責任も感じております。もともと和楽器や伝統芸能に興味がありましたが、それらを深く知ろうとするほどに、衣食住や行事、価値観といった日本文化全体のつながりの深さを感じるようになりました。その中で、横断的に文化を学べる機会を探していたところ、伝検の存在を知り、まさに理想的な学びの場だと感じて受験を決意しました。学習に当たっては、公式テキストに登場する単語を一つ一つ丁寧に調べ、背景や用語のつながりを自分なりに深掘りしてまとめノートを作成。テキストにない情報も補足しながら、知識が“自分の言葉”になるように心掛けました。試験は思った以上に奥深く、「単なる暗記」ではなく、複数の情報を組み合わせて考察する力が求められました。日々博物館に足を運んだり、普段から興味を持って吸収したりしたことが、そのまま活きたと感じています。受検後は、美術品や芸能をより一層深く楽しめるようになったことを実感しています。例えば、解説のない展示でも作品名から技法や背景を推察できるようになり、歴史ドラマの衣装・舞台セットに登場する建築や小道具の文化的なこだわりに自然と目が行くようになりました。知識が感性と結びつくことで、鑑賞の幅と奥行きが大きく広がったと感じています。今後は、伝統文化の知識と自身の芸術表現を掛け合わせながら、現代の人々が身近に日本文化を感じられるようなかたちで発信を続けていきたいと考えています。

2級優秀賞

高山美菜海さん

長野県 女性 20代

このたびは、日本伝統文化検定2級に合格することができ、大変うれしく思います。私が日本伝統文化検定を知ったのは、伝検×QuizKnockのタイアップ動画を拝見したからです。現在の知識で推測して答えることができた問題もありましたが、なじみのない分野の問題も多くあったため、もっと深く知りたいと思い日本伝統検定のテキストを購入しました。模擬試験を解いたところ3級の問題はできたので、せっかく学ぶなら合格を目標として学習しようと2級の受験をすることに決めました。QuizKnockの動画が更新されたのが昨年12月だったので、同月末ごろに公式テキストを入手し学習を始めました。今まで日本の伝統文化について広く詳しく学んだことはなかったため、範囲の広さに不安もありましたが、工芸・建築・食文化・芸能などの日本の伝統文化を学べるのはとても楽しかったです。他にも、オンライン講座を視聴したり、伝検協会指定参考書(ウェブサイト)やYouTubeで陶磁器や木漆工などの作品の制作過程を見たりして学習を進めていきました。受験をする1月末までの約1カ月の間は、時間があるときにテキスト・動画の視聴をしていましたが、しっかりと集中して勉強したのは1週間弱くらいです。受験中は何度も確認したものの、思い出せない問題や難しい問題は最後までとても不安でしたが、今回は合格できたので、不安だった部分は改めて確認しようと思いました。次は1級の合格を目指して学習を続けていきたいです。また、テキストで学ぶだけでなく、実際に見に行ったり、伝統工芸品を使ったり、日本の伝統文化を身近に感じながら過ごしたいと思います。

2級優秀賞

名前非公開

東京都 女性 30代

このたび、日本伝統文化検定2級優秀賞をいただくこととなり、大変光栄に思います。私はもともと、きもの分野に関心があり、着付け技術や染織に関して知識を深めてきました。しかし、きものに限らず、より広く日本の伝統文化を学びたいと考え、第1回の伝検を受験しました。実際にテキストを手に取り学び始めると、「知っているつもりだったが知らなかった」「日本人でありながら、日本の文化について知らなさすぎる」と痛感することが何度もありました。例えば、陶磁器や和紙、染織品、建築様式など、日常の中にありながら意識せずに通り過ぎてしまっていたものが、実は奥深い歴史や技術を持つものであることに気づかされました。試験では、公式テキストの知識だけでなく、より広い教養が問われました。テキスト外からの出題も多く、単なる暗記ではなく、「どれだけ文化に触れ、興味を持ってきたか」が試されているように感じました。私は一度の受験では2級に合格できず、試験期間中に複数回挑戦しました。CBT試験の良さは、受験したい日時を自由に選べることや、納得がいくまで挑戦できることにあると思います。伝検は、「知識を得る楽しさ」と「文化を学ぶ意義」の両方を味わえる検定です。「試験のために勉強する」のではなく、「日常的に文化に触れ、知識を深めることが大切」だと実感しました。何気なく見ていた工芸品などにも、「どのような背景や歴史があるのか」と興味を持つようになり、学びの楽しさを改めて感じています。これから受験を考えている方は、ぜひ公式テキストやCBT試験の仕組みを活用しながら、自分のペースで挑戦してみてください。この経験を通じて、「文化はただそこに存在するのではなく、意識して手を伸ばさなければ触れることはできない」と改めて実感しました。日常に溶け込み、うずもれ、気づかなければ見過ごしてしまう文化だからこそ、意識し、学び、感じ取ることが大切なのだと思います。伝検マスターとして、今後も日本の伝統文化への興味を深め、学びを続けて参ります。

3級最優秀賞

蜂谷悠介さん

岩手県 男性 40代

このたびは、日本伝統文化検定3級最優秀賞という大変光栄な賞を賜り、誠にありがとうございます。まさか自分がこのような栄誉をいただけるとは思っておらず、驚きとともに深い感謝の気持ちでいっぱいです。私が受験を決めたきっかけは、家業である「京屋染物店」において、社員の人事評価制度の一環として日本伝統文化検定が取り入れられたことでした。日本文化に根ざした仕事をしている以上、自らもその背景や意味を深く理解したいという思いが強まり、検定に挑戦しました。学習は、出勤前や終業後に加えて、出張中の移動時間なども活用して少しずつ進めました。社内では、第1回の受験合格を目指す仲間とともに問題を出し合い、お互いに刺激を受けながら学ぶことができました。また、先に受験を終えた社員が共有してくれた勉強法やポイントのおかげで、効率的に理解を深めることができたと感じています。試験はCBT方式で、自分の都合に合わせて日時や場所を選べる点が非常に便利でした。本番もリラックスして臨むことができました。今回いただいた賞は、自分にとって大きな自信となりました。今後は認定者としての自覚を持ち、仕事を通じて日本文化の魅力を伝えていくとともに、次は2級合格を目指してさらに学びを深めていきたいと思います。

3級優秀賞

望月美帆子さん

神奈川県 女性

このたびは、日本伝統文化検定3級優秀賞を賜り、ありがとうございました。立派な賞状と九谷焼の記念品を授与していただき、大変光栄に思います。私が伝検を受験しようと思ったきっかけは、もともと浮世絵や歌舞伎などの江戸時代のものが好きだったからです。ただし伝検ではそれらの分野はほんの一部分でしかなく、私にはあまりなじみのない工芸品の分野がかなりの部分を占めていました。博物館に行った時も茶器や壺などの工芸品の展示は、キャプションの内容が難しく、なんとなく通り過ぎていました。しかし伝検の勉強を始めてからはキャプションの意味もなんとなく理解できるようになり、今では進んで工芸分野の展示を見学するようになりました。自分の興味の無かった分野に興味を持てたことが、勉強をしていて一番楽しかったです。学習方法に関しては、私は3級の受験でしたので公式テキストを中心に勉強しました。テキストを読んでいてわからないところや興味がでてきたところは、本やインターネットなどで調べて、自分のペースで楽しみながら学習しました。また、毎週送っていただいているメルマガでは、本番の試験の雰囲気を味わえるクイズや、テキストに載っていない内容に触れることができ、とても学習の役に立ちました。実際に試験を受けた感想は、CBT方式でしたので、自分の行きやすい場所で好きな時間に受験できたのがとても助かりました。出題に用いられている写真資料などもカラーで大変見やすかったです。伝検で知識を得たことで、外で食事をした時に器に気をとめるようになったり、アンテナショップの工芸品コーナーにも進んで目が行くようになったりしました。「買う」ということではなかなか応援はできないかもしれないですが、知人や友人との話の種にしたりして、伝統文化を少しでも普及できたらと思います。引き続き2級に向けて、今後はオンライン講座などを活用しながらじっくり勉強していきたいと思います。協会に向けては、伝統文化の継承者やテキストを作った方などの講演会、実際の工房の見学会などをやっていただけるとうれしいです。

3級優秀賞

庄子さおりさん

岩手県 女性 30代

このたびは、日本伝統文化検定3級優秀賞をいただきましてありがとうございました。私が日本伝統文化検定を受験した理由は、会社の評価制度にこの検定が盛り込まれることになったからです。加えて個人的な理由としては、日本の歴史や工芸、民藝にはもともと興味があったものの、伝統工芸の産地やその歴史について深く学ぶ機会がこれまでありませんでした。だからこそ、この機会にしっかり勉強してみようと思ったのがきっかけです。今回は第1回の試験だったため、過去問がなく、テキストを隅から隅まで読むことと、伝検メルマガの内容を読むことを何度も繰り返しました。年末年始の休みを使ってテキストを読み始め、初めての受験日までの約2週間、空き時間を使って少しずつ読み進めました。しかしながら、1回目の受験は正答率61%で不合格。出題された問題はかなり難しかったです。テキストの太字だけを覚えればいいというものではなく、本当に隅々まで読まないと解けない問題ばかりでした。歴史についても並行して理解していないと難しいと思いました。一緒に受験した後輩と出題された問題を思い出してお互いに復習して勉強を進め、2回目の挑戦で合格することができました。日本伝統文化検定を受験したことで、伝統工芸や日本の芸能、歳時記などについて体系的に学ぶことができ、自分にとって大きな学びの機会となりました。特に、織りや和紙づくりといった日本の手仕事は、完成までに驚くほどの時間と手間、繊細な工程が重ねられていることを知りました。これまでなんとなくの知識で産地や工芸と接してきましたが、しっかりとした背景や意味があることがわかり、改めて日本文化の豊かさを感じることができました。

3級優秀賞

名前非公開

岩手県 女性 30代

このたびは、日本伝統文化検定3級優秀賞という身に余る賞をいただき、誠にありがとうございます。日本伝統文化検定を知ったのは、勤務先からの案内がきっかけでした。私は大学時代に日本文化を専攻しており、もともと関心が深かったため、「これは挑戦してみたい」と思い、受験を決意しました。学習にあたっては、公式テキストやメルマガを何度も読み返し、社内のメンバーと問題を出し合いながら、知識を深めていきました。それでも1回目の受験では60%と、わずかに届かず不合格。3級でも想像以上に難しく、正直くじけそうになりましたが、仲間たちの励ましに支えられて再受験に踏み切りました。試験直前には、毎日仕事終わりに深夜まで勉強し、まるで大学受験の頃のような日々でした。今回の合格、そしてこのような賞をいただけたことは、自分ひとりの努力だけでなく、支えてくれたまわりの人たちのおかげだと、心から感じています。とはいえ、テキストや問題を通じて知識を得た一方で、実際に見たことのない文化や、体験したことのない行事がまだまだたくさんあることに気づきました。今後は、机上の学びだけにとどまらず、自分の目と体で、日本の文化に触れていきたいと思っています。次は2級の合格を目指して、より深く、より広く、日本文化と向き合っていく所存です。改めて、このたびは素晴らしい賞をありがとうございました。

特別賞(最年少合格・2級)

古田さん

岐阜県 女性 14歳4カ月

このたびは、日本伝統文化検定特別賞をいただき、心より感謝申し上げます。まさか自分が受賞するとは思いもよらず、大変光栄に思います。私が第1回伝検を受験しようと思ったのは、2024年の年の瀬、書店で伝検のテキストを見つけたことがきっかけでした。以前から、日本の伝統工芸・伝統文化に強く惹(ひ)かれており、将来はそれらに関わる仕事につきたいと考えていました。そんなときにこの伝検の存在を知り、受験することを決意しました。早速、公式テキストを購入し、一度通して読んでみました。まず、幅広い範囲や語句の多さに驚きました。ですが公式テキストは、歴史、制作工程、産地、作品と、わかりやすくまとめられており、とても助かりました。理解しながら読むのは大変でしたが、伝統工芸・伝統文化についての新たな知識をつけるのはとても楽しく、勉強は全く苦ではありませんでした。それから、テキストを何周も通して読み、語句とその意味、実際の写真でイメージを、記憶に定着させていきました。他にも、メールマガジンのクイズを覚えたり、公式サイトの模擬試験を腕試しとして解いてみたりしました。試験はCBT方式で、日程と時間も選べたので、伝検の存在を知ったのは試験期間の終わりがけでしたが、試験期間ギリギリまで勉強することができました。また、コンピューターということもあり、あまり気兼ねせずに受けることができました。今回、栄えある賞をいただいたことは、大きな励みとなり、今後の活動においての自信につながりました。伝検で得た知識を、自分でさらに深めたり、友人に広めたりし、より多くの人に伝検を通して、伝統文化・伝統工芸について深く知ってほしいと思います。それによって、日本の伝統をつないでいく人が、少しずつでも増えていくことを願っています。また、私も伝検マスターとして、伝統をつないでいくつもりです。

特別賞(最年長合格・3級)

松岡賢治さん

岡山県 男性 72歳8カ月

日本伝統文化検定特別賞を賜り、ありがとうございます。最年長合格者ということで、大変驚いています。受験のきっかけは、私は20年前から全国のご当地検定試験を受験しており、その関連で試験に挑戦してみました。テキストは11月に購入し、繰り返し、繰り返し読みました。10回以上は読みました。どの試験もテキストを繰り返し通読することが大事です。そして大事なところにマーカーを引き注意喚起しました。覚えることが非常に多く大変でした。なにしろ70歳を超えているため、年々記憶力が低下しています。ご当地検定はその土地に行って、受験していました。その点CBT方式は、地元で受験でき、日時も予約できるので、非常に便利でした。伝検はいろいろな分野が網羅されているので、非常に便利でした。観光ボランティアガイドをやっているので、いろいろな場面で役立っています。72歳と高齢ですが、今後もご当地検定や、いろいろな検定試験にチャレンジしてゆきたいと思っています。ありがとうございました。

特別賞(2級合格第1号)

名前非公開

神奈川県 男性 40代

このたびは、第1回日本伝統文化検定2級の合格者第1号として特別賞をいただき、誠にありがとうございました。正直なところ、私は単に最初の合格者であったというだけで、特に成績が優秀であったわけでもございませんので、賞をいただいことにつきましては何だか申し訳ない気持ちでおりますが、あくまで一人の受験者として感想を寄稿させていただければと思います。私が日本伝統文化検定2級の受験の申し込みを行ったのは昨年12月であり、試験日の12日前でした。昨年も仕事で忙しい時期が続いておりましたところ、年が明ける前に、年の最後に何か一つでも文化的なことに挑戦してみたい気持ちになったというのが、受験のきっかけです。もともと文化遺産や歴史的街並みなどに興味があり、武道を長年続けて来た経験もございましたので、日本の伝統文化への関心は相応に持っておりました。書店で見かけた伝検のテキストが大変読みやすく、これまで興味を持ったことのなかった分野についても楽しく学ぶことができそうな内容であったことも、今回の受験を決意した理由の一つでした。準備期間が短かったこともあり、実際の試験では分からない問題も多くありましたが、幸運にも合格することができました。私が受験した時点では、既に受験期間開始から相応に日数が経過しておりましたので、合格証書のカードを受け取った際に番号が1番であったことを確認した際には、家族とともに驚いたことを覚えています。今回の合格をきっかけとして、今後も折に触れて日本の伝統文化に親しみ、知識や経験を深めて参りたいと思います。

特別賞(3級合格第1号)

山根ひなみさん

東京都 女性 20代

このたびは、日本伝統文化検定3級特別賞をいただき、ありがとうございます。お知らせをいただいたとき、とても驚いたと同時に、本当に受けて良かったなと思いました。もともと日本の伝統文化に興味を持っており、伝統文化に関する本を読んだり、展示などによく行ったりしていました。特に伝統工芸が好きで、旅行ではその土地の工芸品を見ることも楽しみの一つです。そのため、伝統文化検定が行われると聞いた時、すぐに「これは受けなくては…!」と思い、開催を心待ちにしておりました。そして、3級、2級に申し込み、両方に合格することができました。受験するにあたって、まずテキストをよく読み込みました。ただ語句だけを覚えるのではなく、作品や食べ物、文様の画像もセットで確認しました。使用したテキストは書き込みや付箋でいっぱいです。その上で、書籍やウェブサイトでさらに工芸品の産地や歴史を詳しく調べたりして、理解を深めました。自分の中では、暗記というよりも、調べ物をしているような感覚で学習していました。第1回の検定で過去問もなく、初めてのCBT受験ということもあり、最初は緊張していましたが、問題なく受験することができました。わからない問題が出た時、「早く帰ってこれについて調べたい!」と思ったのをよく覚えています。3級に合格した後すぐに2級の申し込みをして、そちらも合格することができました。内容を忘れないうちに受験したのが良かったのだと思います。自分が好きな分野の検定を受けられるというのは、とてもうれしいことです。このまま学習を継続して、1級取得にも挑戦したいと考えております。

TOP