宙ちゃんの「伝統文化一直線」
- 
                  
                     2024.07.26 宙ちゃんの「伝統文化一直線」 2024.07.26 宙ちゃんの「伝統文化一直線」宙ちゃんの「伝統文化一直線」 第9回 技と美を支える道具たち 近藤宙時=日本伝統文化検定協会理事 泉清吉の漆刷毛(うるしばけ)(https://www.torak… 
- 
                  
                     2024.07.04 宙ちゃんの「伝統文化一直線」 2024.07.04 宙ちゃんの「伝統文化一直線」宙ちゃんの「伝統文化一直線」 第8回 丸くない食器 近藤宙時=日本伝統文化検定協会理事 日本独特の丸くない皿(左は織部焼) 鮎(あゆ)の塩焼きがおいしい… 
- 
                  
                     2024.06.20 宙ちゃんの「伝統文化一直線」 2024.06.20 宙ちゃんの「伝統文化一直線」宙ちゃんの「伝統文化一直線」 第7回 四季の美をまとう菓子 近藤宙時=日本伝統文化検定協会理事 京都の老舗和菓子店「亀末廣」の「京のよすが」は季節によって内容が… 
- 
                  
                     2024.06.06 宙ちゃんの「伝統文化一直線」 2024.06.06 宙ちゃんの「伝統文化一直線」宙ちゃんの「伝統文化一直線」 第6回 AKARIシリーズに思う 近藤宙時=日本伝統文化検定協会理事 「AKARI」のフロアランプ 70年以上前、岐阜提灯(ぎふぢょう… 
- 
                  
                     2024.05.23 宙ちゃんの「伝統文化一直線」 2024.05.23 宙ちゃんの「伝統文化一直線」宙ちゃんの「伝統文化一直線」 第5回 衝撃の価格データ 近藤宙時=日本伝統文化検定協会理事 写真/美濃焼のカップ かれこれ40年近くも忘れることができないデ… 
- 
                  
                     2024.05.16 宙ちゃんの「伝統文化一直線」 2024.05.16 宙ちゃんの「伝統文化一直線」宙ちゃんの「伝統文化一直線」 第4回 和食がユネスコ無形文化遺産となった決め手 近藤宙時=日本伝統文化検定協会理事 写真/地域ごとに特色のあるお雑煮。左上から青森県、東京都、京都府… 
- 
                  
                     2024.04.18 宙ちゃんの「伝統文化一直線」 2024.04.18 宙ちゃんの「伝統文化一直線」宙ちゃんの「伝統文化一直線」 第3回 経年劣化と経年美化 前回のコラムで、「匠(たくみ)の技」が生み出す伝統工芸品の価値が核家族化によって奪われてしまったと書きました。日本の木造住宅... 
- 
                  
                     2024.04.11 宙ちゃんの「伝統文化一直線」 2024.04.11 宙ちゃんの「伝統文化一直線」宙ちゃんの「伝統文化一直線」 第2回 日本の伝統工芸が直面した2度の危機 日本の「匠(たくみ)の文化」「匠の技術」を生み出した伝統工芸が、この150年余りの間に2度も消滅の危機に瀕したことをご存じでしょうか。 
- 
                  
                     2024.04.04 宙ちゃんの「伝統文化一直線」 2024.04.04 宙ちゃんの「伝統文化一直線」宙ちゃんの「伝統文化一直線」 第1回 日本の伝統文化を学ぶ意味 近藤宙時=日本伝統文化検定協会理事 日本の伝統文化を知ることは、日本を知ることです。日本を知ることは…