伝統文化を知る
新着記事
-
2025.11.20 コラム/エッセイ荒茶生産量1位の鹿児島県、多様な品種でニーズに対応
木下朋美=鹿児島県立短期大学生活科学科助教 鹿児島県霧島市の山間地に広がる茶畑(筆者提供) 温かいお…
-
2025.11.20 伝検通信(メルマガ)週刊メールマガジン「伝検通信」 第83号
週刊メールマガジン「伝検通信」第83号をお届けします。 今週のトップ記事は日本茶生産の近況について、…
-
2025.11.13 コラム/エッセイ「おだんご先生と巡る日本の伝統和菓子」 第2回 羹(あつもの)から棹菓子へ─羊羹が紡いだかたち
芝崎本実=十文字学園女子大学講師 満月(京都)「蜜漬 京納言」=筆者提供丹波大納言小豆、糸寒天、和三…
カテゴリー
カテゴリー
-
2025.08.28 白洲信哉の「多様なるジャパン」「多様なるジャパン」 第10回 辻が花
白洲信哉=文筆家、日本伝統文化検定協会副会長 染織裂 染分練貫地雲取り桐木瓜文様辻が花染裂出典:Co…
-
2025.08.28 伝検通信(メルマガ)週刊メールマガジン「伝検通信」 第71号
週刊メールマガジン「伝検通信」第71号をお届けします。 今週のトップ記事は、白洲信哉さんの「多様なる…
-
2025.08.21 コラム/エッセイ能楽鑑賞体験記―国立能楽堂で初心者向け公演
「船弁慶」平知盛の亡霊(提供=国立能楽堂) 伝検では伝統芸能として、能楽、人形浄瑠璃文楽、歌舞伎の三…
-
2025.08.21 伝検通信(メルマガ)週刊メールマガジン「伝検通信」 第70号
週刊メールマガジン「伝検通信」第70号をお届けします。 今週のトップ記事は、能楽鑑賞体験記です。初心…
-
2025.08.07 コラム/エッセイ「漆のこころ」 第2回 はじめての漆器
中根多香子=YUI JAPAN主宰、NPO法人ウルシネクスト理事 使うたびに美しく育っていく漆器 「…
-
2025.08.07 伝検通信(メルマガ)週刊メールマガジン「伝検通信」 第69号
週刊メールマガジン「伝検通信」第69号をお届けします。 今週のトップ記事は、中根多香子さんの「漆のこ…
-
2025.07.31 白洲信哉の「多様なるジャパン」「多様なるジャパン」 第9回 藍染
白洲信哉=文筆家、日本伝統文化検定協会副会長 藍染の暖簾「市女笠」(筆者蔵) 藍は夏の色。わが国有数…
-
2025.07.31 伝検通信(メルマガ)週刊メールマガジン「伝検通信」 第68号
週刊メールマガジン「伝検通信」第68号をお届けします。 今週のトップ記事は、白洲信哉さんの「多様なる…
-
2025.07.24 コラム/エッセイ暮らしに息づく伝統文化―京都の夏を彩る祇園祭―
岩楯達弥=時事通信ブランドスタジオ 「縄がらみ」と呼ばれる伝統技法で長刀鉾を組み立る手伝い方の人たち…
-
2025.07.24 伝検通信(メルマガ)週刊メールマガジン「伝検通信」 第67号
週刊メールマガジン「伝検通信」第67号をお届けします。 今週のトップ記事では、京都の夏を彩る祇園祭に…
-
2025.07.17 伝検ニュース京の技術、地域商社が守る 伝統工芸、建材やインテリアに
楽焼の陶板を使ったタイルのサンプル(時事通信社提供) 茶わんなどに使われる「楽焼」や西陣織といった京…
-
2025.07.17 伝検通信(メルマガ)週刊メールマガジン「伝検通信」 第66号
週刊メールマガジン「伝検通信」第66号をお届けします。 今週のトップ記事では、京都の伝統工芸の技術を…