コラム/エッセイ
-
2025.03.27 コラム/エッセイ
「多様なるジャパン」 第5回 根来
白洲信哉=文筆家、日本伝統文化検定協会副会長 朱漆輪花盤(室町時代・16世紀)東京国立博物館所蔵 出…
-
2025.03.20 コラム/エッセイ
宙ちゃんの「伝統文化一直線」 第18回 鍋こそ和食の華(下)
近藤宙時=日本伝統文化検定協会理事 大市の○(まる)鍋 地域鍋に続く今回のテーマは、宙ちゃんが勝手に…
-
2025.03.13 コラム/エッセイ
産地復活願い郷里で再開=「大堀相馬焼」窯元の近藤さん―東日本大震災14年、福島・浪江町
「走り駒」と呼ばれる馬の絵や「青ひび」が特徴の大堀相馬焼=2024年11月16日、福島県浪江町(写真…
-
2025.03.06 コラム/エッセイ
宙ちゃんの「伝統文化一直線」 第17回 鍋こそ和食の華(上)
近藤宙時=日本伝統文化検定協会理事 個性豊かな地域鍋。水戸・山翠「あんこう鍋」(写真左)、東京・駒形…
-
2025.02.27 コラム/エッセイ
「今や絶滅の危機、日本の伝統的なきもの文化の課題」(Sustainable Japan Magazine by The Japan Times)
ライター:寺尾妙子 博多織の制作風景。博多織は、たくさんの経糸(たていと)に、細い糸を数本まとめ合わ…
-
2025.02.20 コラム/エッセイ
「多様なるジャパン」 第4回 伝統建築〜瓦葺と檜皮葺
白洲信哉=文筆家、日本伝統文化検定協会副会長 国宝にも指定されている、熊本県人吉市の青井阿蘇神社 (…
-
2025.02.06 コラム/エッセイ
お城の「石垣」に秘められた技術
武部隆=時事通信ブランドスタジオ社長 名古屋城本丸の搦手馬出(からめてうまだし)の石垣。 石の加工法…
-
2025.01.30 コラム/エッセイ
宙ちゃんの「伝統文化一直線」 第16回 火事が育んだ江戸の粋
近藤宙時=日本伝統文化検定協会理事 さまざまな意匠を凝らした江戸時代の印籠。もともとは携帯用の薬入れ…
-
2025.01.23 コラム/エッセイ
「多様なるジャパン」第3回 唐物と高麗茶碗
白洲信哉=文筆家、日本伝統文化検定協会副会長 国宝「油滴天目茶碗」大阪市立東洋陶磁美術館(住友グルー…
-
2024.12.26 コラム/エッセイ
宙ちゃんの「伝統文化一直線」 第15回 貧しい国
近藤宙時=日本伝統文化検定協会理事 世界を魅了した明治期の銀製ケース(左:藤井美豊作、右:池戸民国作…
-
2024.12.19 コラム/エッセイ
「多様なるジャパン」第2回 冬の食 鍋
白洲信哉=文筆家、日本伝統文化検定協会副会長 冬においしいスッポン鍋 2013年ユネスコの無形文化遺…
-
2024.12.12 コラム/エッセイ
「雪の殿様」が生んだ江戸の流行
武部 隆 時事通信ブランドスタジオ社長 雪華模様の着物が描かれた浮世絵「江戸の松名木尽 押上 妙見の…