コラム/エッセイ
-
2025.11.20 コラム/エッセイ荒茶生産量1位の鹿児島県、多様な品種でニーズに対応
木下朋美=鹿児島県立短期大学生活科学科助教 鹿児島県霧島市の山間地に広がる茶畑(筆者提供) 温かいお…
-
2025.11.13 コラム/エッセイ「おだんご先生と巡る日本の伝統和菓子」 第2回 羹(あつもの)から棹菓子へ─羊羹が紡いだかたち
芝崎本実=十文字学園女子大学講師 満月(京都)「蜜漬 京納言」=筆者提供丹波大納言小豆、糸寒天、和三…
-
2025.11.06 コラム/エッセイはじまりのころも・葵上
安田登=能楽師、関西大学総合情報学部特任教授 イラスト=山川 石 「葵上(あおいのうえ)」という能が…
-
2025.10.16 コラム/エッセイ「漆のこころ」 第3回 なおしもん
中根多香子=YUI JAPAN主宰、NPO法人ウルシネクスト理事 左が修復前、右が修復後(筆者提供)…
-
2025.10.09 コラム/エッセイ「本田剛文の伝統!堪能!感動!」 第2回 名古屋提灯(ちょうちん)
本田剛文=BOYS AND MEN(ボイメン)メンバー 昔ながらの製法で作られる名古屋提灯 「眠らな…
-
2025.09.11 コラム/エッセイ「おだんご先生と巡る伝統和菓子」 第1回 みたらし団子に宿る地域色と甘辛の系譜
芝崎本実=十文字学園女子大学講師 加茂みたらし団子(筆者提供) 和菓子好きが高じて、地域の郷土菓子や…
-
2025.09.04 コラム/エッセイ歌舞伎三大名作を通して芸の継承―人間国宝の片岡仁左衛門さん
時事通信記者 中村正子 今月の歌舞伎座で演じている「菅原伝授手習鑑」の菅丞相(菅原道真)役は片岡仁左…
-
2025.08.21 コラム/エッセイ能楽鑑賞体験記―国立能楽堂で初心者向け公演
「船弁慶」平知盛の亡霊(提供=国立能楽堂) 伝検では伝統芸能として、能楽、人形浄瑠璃文楽、歌舞伎の三…
-
2025.08.07 コラム/エッセイ「漆のこころ」 第2回 はじめての漆器
中根多香子=YUI JAPAN主宰、NPO法人ウルシネクスト理事 使うたびに美しく育っていく漆器 「…
-
2025.07.24 コラム/エッセイ暮らしに息づく伝統文化―京都の夏を彩る祇園祭―
岩楯達弥=時事通信ブランドスタジオ 「縄がらみ」と呼ばれる伝統技法で長刀鉾を組み立る手伝い方の人たち…
-
2025.07.10 コラム/エッセイ「本田剛文の伝統!堪能!感動!」 第1回 有松・鳴海絞
本田剛文=BOYS AND MEN(ボイメン)メンバー 東海地区を中心に活動する、BOYS AND …
-
2025.06.05 コラム/エッセイ「漆のこころ」 第1回 うるしのある麗しいくらし
中根多香子=YUI JAPAN主宰、NPO法人ウルシネクスト理事 漆箸=撮影・中根多香子 漆とふれ合…