伝統文化を知る
新着記事
-
2025.11.20 コラム/エッセイ荒茶生産量1位の鹿児島県、多様な品種でニーズに対応
木下朋美=鹿児島県立短期大学生活科学科助教 鹿児島県霧島市の山間地に広がる茶畑(筆者提供) 温かいお…
-
2025.11.20 伝検通信(メルマガ)週刊メールマガジン「伝検通信」 第83号
週刊メールマガジン「伝検通信」第83号をお届けします。 今週のトップ記事は日本茶生産の近況について、…
-
2025.11.13 コラム/エッセイ「おだんご先生と巡る日本の伝統和菓子」 第2回 羹(あつもの)から棹菓子へ─羊羹が紡いだかたち
芝崎本実=十文字学園女子大学講師 満月(京都)「蜜漬 京納言」=筆者提供丹波大納言小豆、糸寒天、和三…
カテゴリー
カテゴリー
-
2024.10.24 伝検ニュース伝統製法「手火山式」のかつお節
伝統的な製法「手火山(てびやま)式」でカツオをいぶす熊谷智範社長=10月3日、宮城県気仙沼市(時事通…
-
2024.10.24 伝検通信(メルマガ)週刊メールマガジン「伝検通信」 第29号
週刊メールマガジン「伝検通信」第29号をお届けします。 今号のトップ記事は、伝統製法で作られるかつお…
-
2024.10.17 コラム/エッセイ
<ポートランド日本庭園>の文化・教育担当者が選ぶ日本で見るべき5つの庭園
ライター:中和田ミナミ 香川県の栗林公園。約75ヘクタールの広大な敷地には、6つの池と13の 「山」…
-
2024.10.17 伝検通信(メルマガ)週刊メールマガジン「伝検通信」 第28号
週刊メールマガジン「伝検通信」第28号をお届けします。 今号のトップ記事は、おススメの庭園に関する話…
-
2024.10.10 宙ちゃんの「伝統文化一直線」宙ちゃんの「伝統文化一直線」 第13回 和生菓子特殊銘柄品
近藤宙時=日本伝統文化検定協会理事 写真左 三條若狭屋の祇園ちご餅(公式ホームページから)写真右 鶴…
-
2024.10.10 伝検通信(メルマガ)週刊メールマガジン「伝検通信」 第27号
週刊メールマガジン「伝検通信」第27号をお届けします。 今号のトップ記事は、戦時下の物資不足や価格統…
-
2024.10.03 伝検ニュース幸せ運ぶ「菓子木型」=和菓子文化を未来へ
写真上/取材に応じる菓子木型職人の市原吉博さん=高松市写真下/和菓子作りに使用される菓子木型(香川県…
-
2024.10.03 伝検通信(メルマガ)週刊メールマガジン「伝検通信」 第26号
週刊メールマガジン「伝検通信」第26号をお届けします。 今号のトップ記事は、和菓子の成型に使用される…
-
2024.09.26 宙ちゃんの「伝統文化一直線」宙ちゃんの「伝統文化一直線」 第12回 野々村仁清と平賀源内
近藤宙時=日本伝統文化検定協会理事 野々村仁清の銘/純粋芸術としての陶芸を切り拓いた平賀源内(イラス…
-
2024.09.26 伝検通信(メルマガ)週刊メールマガジン「伝検通信」 第25号
週刊メールマガジン「伝検通信」第25号をお届けします。 今号のトップ記事は、「芸術としての陶芸を切り…
-
2024.09.19 伝検ニュース飛鳥Ⅱ、クルーズで工芸家支援=「動く洋上美術館」、地方創生の一助にも=
写真上/高松港に停泊する大型客船「飛鳥Ⅱ」=高松市写真下/「飛鳥Ⅱ」船内に展示される人間国宝・十四代…
-
2024.09.19 伝検通信(メルマガ)週刊メールマガジン「伝検通信」 第24号
週刊メールマガジン「伝検通信」第24号をお届けします。 今号のトップ記事は、日本で最大級のクルーズ船…