伝統文化を知る
新着記事
-
2025.11.20 コラム/エッセイ荒茶生産量1位の鹿児島県、多様な品種でニーズに対応
木下朋美=鹿児島県立短期大学生活科学科助教 鹿児島県霧島市の山間地に広がる茶畑(筆者提供) 温かいお…
-
2025.11.20 伝検通信(メルマガ)週刊メールマガジン「伝検通信」 第83号
週刊メールマガジン「伝検通信」第83号をお届けします。 今週のトップ記事は日本茶生産の近況について、…
-
2025.11.13 コラム/エッセイ「おだんご先生と巡る日本の伝統和菓子」 第2回 羹(あつもの)から棹菓子へ─羊羹が紡いだかたち
芝崎本実=十文字学園女子大学講師 満月(京都)「蜜漬 京納言」=筆者提供丹波大納言小豆、糸寒天、和三…
カテゴリー
カテゴリー
-
2024.09.12 伝検ニュース次の一手は「漆ギター」=新しい香川漆器模索=
写真上/漆ギターを手に取材を受ける漆芸家の松本光太さん=香川県綾川町写真下/栗林公園内の物産館「栗林…
-
2024.09.12 伝検通信(メルマガ)週刊メールマガジン「伝検通信」 第23号
週刊メールマガジン「伝検通信」第23号をお届けします。 今号のトップ記事は、漆の技術を活用して制作さ…
-
2024.09.05 宙ちゃんの「伝統文化一直線」宙ちゃんの「伝統文化一直線」 第11回 偶然の美
近藤宙時=日本伝統文化検定協会理事 備前焼の焼成作業。「窯変(ようへん)」を狙って窯に炭を入れる。炎…
-
2024.09.05 伝検通信(メルマガ)週刊メールマガジン「伝検通信」 第22号
週刊メールマガジン「伝検通信」第22号をお届けします。 今号のトップ記事は、宙ちゃんの「伝統文化一直…
-
2024.08.29 伝検ニュース伝統文化の担い手育成=松竹が「歌舞伎寺子屋」
公演に向け稽古に励む子どもたち(写真上)松竹のこども歌舞伎「贋作桃太郎 百桃かたり」(写真下=いずれ…
-
2024.08.29 伝検通信(メルマガ)週刊メールマガジン「伝検通信」 第21号
週刊メールマガジン「伝検通信」第21号をお届けします。 今号のトップ記事は、歌舞伎の制作・興行を手掛…
-
2024.08.22 宙ちゃんの「伝統文化一直線」宙ちゃんの「伝統文化一直線」 第10回 「ピー缶」に込められた思い
近藤宙時=日本伝統文化検定協会理事 日本の伝統色である藍色が用いられた「ピース」のパッケージ。デザイ…
-
2024.08.22 伝検通信(メルマガ)週刊メールマガジン「伝検通信」 第20号
週刊メールマガジン「伝検通信」第20号をお届けします。 今号のトップ記事は、伝統色の研究から生み出さ…
-
2024.08.08 伝検ニュースアジの開きは韓国産、ホッケは米国産―干物の原料に輸入魚浸透
時事通信水産部長 川本大吾 アジの開き。長崎県産などのほか、韓国産を中心に外国産の原料を使って生産さ…
-
2024.08.08 伝検通信(メルマガ)週刊メールマガジン「伝検通信」 第19号
週刊メールマガジン「伝検通信」第19号をお届けします。 今号のトップ記事は、食文化の話題です。地元産…
-
2024.08.01 伝検ニュース三菱UFJ、伝統工芸の魅力発信―次世代へ継承、海外にも活路
リンゴを模した南部鉄器の鉄瓶。注文から納品まで約9カ月待ちの人気の品 三菱UFJフィナンシャル・グル…
-
2024.08.01 伝検通信(メルマガ)週刊メールマガジン「伝検通信」 第18号
週刊メールマガジン「伝検通信」第18号をお届けします。 今号のトップ記事は、三菱UFJフィナンシャル…