コラム/エッセイ
-
2025.09.11 コラム/エッセイ
「おだんご先生と巡る伝統和菓子」 第1回 みたらし団子に宿る地域色と甘辛の系譜
芝崎本実=十文字学園女子大学講師 加茂みたらし団子(筆者提供) 和菓子好きが高じて、地域の郷土菓子や…
-
2025.09.04 コラム/エッセイ
歌舞伎三大名作を通して芸の継承―人間国宝の片岡仁左衛門さん
時事通信記者 中村正子 今月の歌舞伎座で演じている「菅原伝授手習鑑」の菅丞相(菅原道真)役は片岡仁左…
-
2025.08.21 コラム/エッセイ
能楽鑑賞体験記―国立能楽堂で初心者向け公演
「船弁慶」平知盛の亡霊(提供=国立能楽堂) 伝検では伝統芸能として、能楽、人形浄瑠璃文楽、歌舞伎の三…
-
2025.08.07 コラム/エッセイ
「漆のこころ」 第2回 はじめての漆器
中根多香子=YUI JAPAN主宰、NPO法人ウルシネクスト理事 使うたびに美しく育っていく漆器 「…
-
2025.07.24 コラム/エッセイ
暮らしに息づく伝統文化―京都の夏を彩る祇園祭―
岩楯達弥=時事通信ブランドスタジオ 「縄がらみ」と呼ばれる伝統技法で長刀鉾を組み立る手伝い方の人たち…
-
2025.07.10 コラム/エッセイ
「本田剛文の伝統!堪能!感動!」 第1回 有松・鳴海絞
本田剛文=BOYS AND MEN(ボイメン)メンバー 東海地区を中心に活動する、BOYS AND …
-
2025.06.05 コラム/エッセイ
「漆のこころ」 第1回 うるしのある麗しいくらし
中根多香子=YUI JAPAN主宰、NPO法人ウルシネクスト理事 漆箸=撮影・中根多香子 漆とふれ合…
-
2025.05.01 コラム/エッセイ
ご存じですか? 五月人形に込められた願い
一般社団法人 日本人形協会 端午の節句に飾る五月人形 五月人形を飾る端午の節句は、家庭で行う小さなお…
-
2025.04.10 コラム/エッセイ
「丹後ちりめん」の風合いを生み出す技術と伝統
武部隆=時事通信ブランドスタジオ社長 丹後ちりめんの布地。表面の凹凸が「シボ」で、精錬という化学的な…
-
2025.03.03 コラム/エッセイ
ひな人形に込められた願いと歴史
3月3日のひな祭りを彩るひな人形。現在は美しい飾り物として楽しむことが多いですが、起源は平安時代以前…
-
2025.02.27 コラム/エッセイ
「今や絶滅の危機、日本の伝統的なきもの文化の課題」(Sustainable Japan Magazine by The Japan Times)
ライター:寺尾妙子 博多織の制作風景。博多織は、たくさんの経糸(たていと)に、細い糸を数本まとめ合わ…
-
2025.02.06 コラム/エッセイ
お城の「石垣」に秘められた技術
武部隆=時事通信ブランドスタジオ社長 名古屋城本丸の搦手馬出(からめてうまだし)の石垣。 石の加工法…