伝統文化を知る
新着記事
-
2025.11.20 コラム/エッセイ荒茶生産量1位の鹿児島県、多様な品種でニーズに対応
木下朋美=鹿児島県立短期大学生活科学科助教 鹿児島県霧島市の山間地に広がる茶畑(筆者提供) 温かいお…
-
2025.11.20 伝検通信(メルマガ)週刊メールマガジン「伝検通信」 第83号
週刊メールマガジン「伝検通信」第83号をお届けします。 今週のトップ記事は日本茶生産の近況について、…
-
2025.11.13 コラム/エッセイ「おだんご先生と巡る日本の伝統和菓子」 第2回 羹(あつもの)から棹菓子へ─羊羹が紡いだかたち
芝崎本実=十文字学園女子大学講師 満月(京都)「蜜漬 京納言」=筆者提供丹波大納言小豆、糸寒天、和三…
カテゴリー
カテゴリー
-
2025.03.03 コラム/エッセイひな人形に込められた願いと歴史
3月3日のひな祭りを彩るひな人形。現在は美しい飾り物として楽しむことが多いですが、起源は平安時代以前…
-
2025.02.27 コラム/エッセイ「今や絶滅の危機、日本の伝統的なきもの文化の課題」(Sustainable Japan Magazine by The Japan Times)
ライター:寺尾妙子 博多織の制作風景。博多織は、たくさんの経糸(たていと)に、細い糸を数本まとめ合わ…
-
2025.02.27 伝検通信(メルマガ)週刊メールマガジン「伝検通信」 第47号
週刊メールマガジン「伝検通信」第47号をお届けします。 今週のトップ記事は、伝統的な、きもの文化を守…
-
2025.02.20 白洲信哉の「多様なるジャパン」「多様なるジャパン」第4回 伝統建築〜瓦葺と檜皮葺
白洲信哉=文筆家、日本伝統文化検定協会副会長 国宝にも指定されている、熊本県人吉市の青井阿蘇神社 (…
-
2025.02.20 伝検通信(メルマガ)週刊メールマガジン「伝検通信」 第46号
週刊メールマガジン「伝検通信」第46号をお届けします。 今週のトップ記事は、白洲信哉さん「多様なるジ…
-
2025.02.13 伝検ニュース雨にも負けず「福は内」
成田山新勝寺の節分会 (写真/時事) 節分の日の2月2日、成田山新勝寺(千葉県成田市)で恒例の「節分…
-
2025.02.13 伝検通信(メルマガ)週刊メールマガジン「伝検通信」 第45号
週刊メールマガジン「伝検通信」第45号をお届けします。 今週のトップ記事は、成田山新勝寺で行われた豆…
-
2025.02.06 コラム/エッセイお城の「石垣」に秘められた技術
武部隆=時事通信ブランドスタジオ社長 名古屋城本丸の搦手馬出(からめてうまだし)の石垣。 石の加工法…
-
2025.02.06 伝検通信(メルマガ)週刊メールマガジン「伝検通信」 第44号
週刊メールマガジン「伝検通信」第44号をお届けします。 今週のトップ記事は、日本の伝統的建築物の中で…
-
2025.01.30 宙ちゃんの「伝統文化一直線」宙ちゃんの「伝統文化一直線」 第16回 火事が育んだ江戸の粋
近藤宙時=日本伝統文化検定協会理事 さまざまな意匠を凝らした江戸時代の印籠。もともとは携帯用の薬入れ…
-
2025.01.30 伝検通信(メルマガ)週刊メールマガジン「伝検通信」 第43号
週刊メールマガジン「伝検通信」第43号をお届けします。 今週のトップ記事は、今年初めての「宙ちゃん」…
-
2025.01.23 白洲信哉の「多様なるジャパン」「多様なるジャパン」第3回 唐物と高麗茶碗
白洲信哉=文筆家、日本伝統文化検定協会副会長 国宝「油滴天目茶碗」大阪市立東洋陶磁美術館(住友グルー…